
山形と言いながら、のっけから写真は仙台駅。
今までご縁がなかった福島〜仙台の在来線区間(正確には福島〜槻木)を乗車するべく、福島で新幹線を降りて仙台行きの各駅停車に乗り換え、到着して早速撮った写真がこの写真だったためです。
その仙台駅も、最近東口と西口を結ぶ自由通路が完成し、東西の行き来がとても便利になったのです。

ずいぶん垢抜けました☆

駅前広場では最近全国的に名前を広めつつある仙台の新しいスイーツを味わう方も見かけます。
それがコレ

「ずんだシェイク☆」
ワタクシもひとつ頂いてきました。

絶品でした♪
仙台に来れば必ず足を向ける牛タン横丁ですが・・・

さすがに午前中だったので頂きませんでした。
それでも長い行列はできていましたが・・・・
ワタクシは駅そばで軽く済ませました。

仙台からは仙山線に乗り換えましたが、以前、DPZの記事で知った仙台大観音がチラっと見えたので思わずパチリ

拡大すると・・・

まるで円谷の特撮映画のようです
仙山線は山の中を走ります。
ガタンゴトンとレールの継ぎ目の音も耳に心地よく・・・
しかし東の電車はどれもイスが固い・・・・
作並温泉あたりを過ぎて、長いトンネルを抜けると、そこはもう山寺駅

新緑が眩しいです
お昼近くになって山形駅に到着

ここからまた田んぼの中を走るローカル線に乗り換えるのですが、乗り換え時間がたっぷりあったので駅前の高層ビルに立ち寄ってみました。

最上階の展望ロビーからの景色です

周囲に高いビルがないので抜けの良い景色が楽しめます。
遠くには上山市のあのマンションも見えました☆

あのマンションって
このマンションのことです☆

「スカイタワー41」

ひととおり山形市内の景色を楽しんだのですが・・・
どうしても・・・

ついこんな写真を撮ってしまう悲しい性ww
職業病デス
とか言いながら、ローカル線に乗り換えて皆さんの集まる場所に到着しました。


会場ではすでに大勢の方が集まり、自慢の作品やコレクションがたくさん走っていました。

その量に圧倒されます。

仙台のSさんの力作、新幹線のキットを改造して組み立てたイースト・アイ

Fさんが改造製作中の寝台特急電車が元ネタの東北仕様のローカル電車です

福島のSさんが製作途中の在来線電車。希少車種の編成デス

山形のSさんの力作、すっごく雰囲気がヨカッタです☆
※Sさんが多いのですが、皆さん、もちろん苗字は違います☆

Oさんの作品、緻密な仕上がりには毎回ですが脱帽してます。

Hさんの作品。このキット、ただ組み立てただけではここまでの完成度には到達できないため、色々と手を加えてありマス☆

Kさんのフルスクラッチの蒸気機関車。神業デス!!
その他にもたくさんの力作やコレクションが集まったのですが、申し訳ありません、カメラに収めたのはここまででした。

ワタクシのモノレールも並ばせて頂いたのですが、移送途中で台車が破損してしまい、スムーズな走行はご披露できませんでした....orz
ともあれ、皆様ありがとうございましたm(_ _)m
帰りに岩手県まで足を伸ばし、今までずっと見てみたいと思っていた保存車両と対面してきました。


いよいよ田植えの季節ですね・・・・
m(_ _)m
【関連する記事】
懸垂式モノレール初めて拝見しましたが,3Dプリンタであそこまでできちゃうんですね〜
あの後は花巻の軽便電車を見に行かれたようで,如何だったでしょうか?
次回は秋の運転会にも来て頂けると幸いです。夜に天井を模型が走るお店で飲んだあと,山形Sさんの案内でラーメンを食べるイベントとかあるかもしれません。
先日はお疲れ様でした。
片付けの手伝いもせず途中抜けしてすみませんでした。
おかげで馬面電車と対面することができました。
途中、一関では日本一長い鉄道橋も渡ってきましたが
やはり岩手は遠かったデス。
今回のモノレールはその殆どを3Dプリンタで作りましたが、自分として長所短所を知っておきたかったため、あえてトライしてみたものです。
次回のモノレールでは、もう少し適材適所な使い方ができると思っています。
秋の運転会も行きたいですねぇ・・・
工場長様のレポートを見て、いつも羨ましく感じています。
次回はぜひ・・と思っているのですが、今は先がわからない状況なので何とも言えないところでもありマス.....
m(_ _)m